
臨床工学技士は需要がないってほんと?
AIに仕事を奪われる?
臨床工学技士になるのはやめた方がいい?
臨床工学技士と検索すると、上記のような検索結果が目立ちます。
なので、臨床工学技士を目指す学生さんや、臨床工学技士になったばかりの人は不安だと思います。
結論から言います。「やめとけ」は半分正解。
でも、臨床工学技士はそれ以上にやりがいがあり、将来性も十分にある仕事です。
本記事では、実際に働いてわかった「やめとけ」と言われる理由と、その裏にある現実を包み隠さずお伝えします。
この記事でわかることは下記のとおり
この記事でわかること
- 臨床工学技士の現実的な課題
- 臨床工学技士のやりがい
- 臨床工学技士に向いてる人•向いていない人
- 臨床工学技士の働き方
僕、富樫リクは現役の臨床工学技士です!
以前は三次救急病院で働いており、現在は中規模病院で働きながら執筆活動をしています。
現役だからこそ伝えられる「臨床工学技士のリアル」をお伝えしますね。
1.「やめとけ」と言われる理由5つ

臨床工学技士はやめとけと言われる理由は5つ
- 給料が低い
- オンコール・夜勤が多く不規則
- 病院内での立場が弱い
- 簡単に休めない風土
- 業務の幅が広く「何でも屋」状態
解説していきます
給料が低い(他の医療職と比べて)
給料は他の医療職と比べても低めです。
職業 | 臨床工学技士 | 臨床検査技師 | 診療放射線技師 | 理学療法士/作業療法士 |
平均年収 | 459.3万円 | 508.5万円 | 537万円 | 432.5万円 |
厚生労働省 職業情報提供サイトのデータをもとに作成
特に田舎の病院や、規模の小さい透析クリニック、残業などがあまりない病院は給料が低い所が多いです。
企業病院や大手病院(大手グループ)であったり、夜勤や残業が多い病院では水準以上もらえたりします。
実際に、僕は当直がある病院と、当直が無い病院を経験しています。
- 当直のある三次救急病院:年収550万円
- 当直のない2次救急病院:年収430万円
と同じ年次でも大きな差がありました。
臨床工学技士の年収を詳しく解説している記事もあるので、こちらも見てみてください。
【最新版】臨床工学技士の年収は?今より稼ぐ技士になる方法や将来性
オンコール・夜勤が多く不規則
オンコール・夜勤・当直勤務によって生活リズムがバラバラになりやすいため、「やめとけ」という意見があります。
実際、救急病院の多くがオンコール体制をとっており、当直や夜勤体制をとっている病院も少なくありません。

オンコールとか当直って何??
オンコール:電話があればすぐに病院へ行けるよう、自宅などで待機する勤務。
当直:夜間、緊急対応のために、院内で待機しておく勤務。軽微な作業や緊急対応がメイン。
夜勤:当直と同じく夜に働くが、通常業務も行う。
どれも臨床工学技士が24時間対応できるシステムです。

特に心臓カテーテル検査や人工心肺業務に携わる臨床工学技士は、深夜の緊急呼び出しが頻繁にあり、生活リズムの乱れによる健康への影響が懸念されています。
こちらの記事では、実際に僕や、周りの臨床工学技士がどのような勤務・生活をしていたのかを解説しています。
臨床工学技士って何をする人?現役のCEが年収・業務・生活を徹底解説!
病院内での立場が弱い
病院によりますが、他の医療職と比べて病院内での発言力が弱いと感じる臨床工学技士は多いです。
臨床工学技士が行うことができる医療行為が他職種よりも限られていることも原因の一つだといえます。
チーム医療の一員でありながら、その専門性が十分に活かされていないと感じる場面も少なくありません。

逆に、臨床工学技士が強い発言力を持っていて、治療の分野によっては医師から相談を受けたりする病院もありますよ。
休みにくい
人員不足の現場が多く、休暇を取得しづらいことも…
特に小規模な医療機関や、救急医療が活発な病院では、代替要員の確保が難しく、希望休を出しずらかったり、申請が通りにくい場合もあります。
業務の幅が広く「何でも屋」状態
人工呼吸器、人工心肺、血液浄化、医療機器管理など、守備範囲が広すぎて専門性を深めづらいことがあります。
また、工学の知識も持っているので、パソコンや蛍光灯の修理を依頼される場合もありますが、本来は業務ではありません。
2. 臨床工学技士に将来性はない?需要が減ると噂される理由と現実

需要がないといわれる理由
臨床工学技士と検索すると、「需要ない」という意見を見かけると思います。
臨床工学技士を目指している方、臨床工学技士になった方は不安ですよね、
事実、需要が減っている「分野」もあります。
以下の理由で、臨床工学技士には需要がないと言われています。
- 透析患者の減少
- 臨床工学技士がいない病院がある
透析患者の減少
人工透析は臨床工学技士の代表的な仕事の一つです。
しかし、透析患者は医学の進歩で今後減っていくと言われています。
患者の減少により、透析クリニックの仕事は将来的に減っていくでしょう。
実際に2022年に減少に転じました。(とはいっても透析患者数はまだまだ多いです。)
僕の前の職場でも、維持透析患者の枠を減らしていっていました。
また、国の医療費削減として、診療報酬改正にて透析に関するものも減らされています。
(透析治療を行うことで病院が得られる利益が減るという意味です。)
このように代表的な仕事の一つの透析分野の需要が減っているので、一部ではありますが臨床工学技士自体の需要が減っていると言われています。
引用:日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況(2022年12月31日現在)」
臨床工学技士がいない病院がある
小規模病院では、臨床工学技士を雇用していないケースが多いです。
高度な生命維持管理装置がない場合が多いから。
臨床工学技士が産む収益には
- 生命維持管理装置での治療による収益
- 医療機器の適正管理や院内での修理によるコストダウン
がありますが、小規模病院では「高度な医療機器での治療による収益」が少ないため、臨床工学技士の人件費の方が高くついてしまいます。
そのような病院では、臨床工学技士を雇用しておらず、需要が少ないと言われる理由のひとつとなっています。
臨床工学技士の将来性

ここまでの情報を見ていると、臨床工学技士の将来性が不安です…
確かに需要が減っている分野もあります。
しかし、臨床工学技士全体での需要は高まっており、将来性は大いにあります。
なぜ、需要が高まっているといえるのでしょうか。
- 医療機器の進歩
- AIの発達
- 法改正と業務拡大
の3点があります。
医療機器の進歩
医療の高度化・複雑化に伴い、医療機器の管理・操作ができる人材の需要は高まる一方です。
次々と新しい医療機器が開発されており、性能が上がっているのでどんどん高価になっています。
その分、院内での管理やメンテナンスが重要なので、工学の知識を持っている臨床工学技士が必要です。
実際、新しい医療機器が登場すると、看護師さんは、混乱状態です。
ここで臨床工学技士がサポートに入り、トラブル対応も行います。
経済産業省も医療機器市場は今後拡大していくと予想しているため、臨床工学技士のニーズも高まっていくでしょう。
AIの発達
現在、医療機器の分野においてもAI(人工知能)が進歩しています。
AIに臨床工学技士の仕事がとられてしまうでしょうか?
いいえ、AIの進歩によって需要はさらに高まります。
AIを使うには、AIを使いこなす人間が必要だから。
AI搭載の高度な医療機器を扱い、管理するのに臨床工学技士以外の適任はいません。
実際、様々な臨床工学技士関連の学会でもAIに関するものが増えてきました。
AIの進歩によって臨床工学技士の業務範囲もさらに広がりますね。
法改正と業務拡大
2020年の臨床工学技士法改正により、業務範囲が拡大し、行うことのできる医療行為も増えました。
できるようになった医療行為は以下のとおり
- 手術室・集中治療室での点滴針刺しや抜去(輸液・シリンジポンプ使用時)
- カテーテルでの電気刺激
- 腹腔鏡カメラの保持
- 透析時、動脈表在化・静脈への穿刺
これにより、チーム医療における臨床工学技士の役割と重要性は今後ますます高まると予想されます。
日本臨床工学技士会の行なっているアンケートでも、他にも要望が上がっており、今後もさらに業務拡大していくでしょう。
3.臨床工学技士のやりがい、向いてる人は?

需要は増えているんですね!安心しました。
でも、いまひとつ臨床工学技士の魅力がわかっていないです…
現役の臨床工学技士として働いている僕が、やりがいを感じる瞬間を紹介しますね!

臨床工学技士にやりがいを感じる瞬間
命を支える現場に関われる
人工心肺や人工呼吸器、透析装置など、直接患者の生命維持に関わる機器を操作・管理することで、患者の命を支える重要な役割を担っています。
重症の患者に対して医療機器の面からアセスメントを行い、退院できるまで回復するとても達成感があります。
病院によっては、医師の指示の元、臨床工学技士が主体的に治療方針に関わるところもあります。
最新の医療機器に触れられる
最先端の医療機器や技術に携わることができるのは大きな魅力です。
病院で働いていると、業者さんが新しい機械をどんどん紹介してくれます。
デモンストレーションで機械を持ってきてもらう時には機能や性能を評価したりと最新の医療機器にいち早く触ることもできます。
仕事は医療だけじゃない
工学的知識と医学的知識の両方を活かせる数少ない職種です。
医療の知識を使って患者の治療に携わる一方、機械工学・電子工学の知識を使って、機械を直したりもします。
時には、ドライバーだけでなく、はんだごてなど特殊な工具を使うこともあります。
メーカーのセミナーに参加することで、さまざまな機械を修理できるようになります。
患者•医療者から感謝してもらえる
透析や呼吸療法の業務では、直接患者とコミュニケーションを取りながら治療を行います。
苦痛を軽減できたり、回復したりすると患者さんから感謝してもらえます。
また、病棟の医療機器に関する困り事に対応した時には看護師さんからも喜んでもらえたりします。
個人的にはここに1番やりがいを感じます。
向いている人の特徴
以下の特徴は、実際に臨床工学技士として働く際に有利となるポイントです。
当てはまるものが多い方は、自信を持って臨床工学技士を目指してみてください!
機械と医療が好きな人
医学に興味があり、体の構造や仕組みが好きな人は臨床の知識も頭に入りやすいと思います。
実際、働いてからは養成校で習った知識を元に、医療の知識を深めていくことになりますよ。
また、機械いじりが好きだと仕事に慣れやすいです。
病棟から「機械が不調です」と電話がかかってきたら、どこが悪いのか判断し、自分で直したりメーカーに連絡したりします。
ある程度機械に強いと対応しやすいです。
多方面とコミュニケーションとれる人
臨床工学技士は、さまざまな病棟でいろんな職種の人と働きます。
自分の主張ももちろん行いながら、いろんな部署でうまくやる能力があると働きやすいです。
新しい物好きな人
医療機器はどんどん進化しています。
新しい機械が導入される度に操作を覚えたり、仕組みを理解する必要があります。
新しいものが好きな人は、覚えやすいかと思います。
責任感が強い人
臨床工学技士の扱う生命維持管理装置は、患者の生命に直結しているので責任を持って仕事をする必要があります。
当直中などは1人での勤務となるので、特に責任を持った行動が必要です。
4.まとめ:臨床工学技士というキャリア
臨床工学技士は、比較的歴史の確かに課題も多いですが、患者の命を支える重要な役割を担い、医療と工学の両方に携われる魅力的な仕事でもあります。
日本臨床工学技士会も、独自のアンケートを毎年行っており勤務環境の改善に取り組んでいるので、今後にも期待です。
この記事を読んで、「それでもやってみたい」と思ったあなたは、きっと向いています。僕はそんなあなたを、心から応援しています。