医療技術の進歩に伴い、医療機器のスペシャリストである臨床工学技士の需要が高まっています。
しかし、現役の臨床工学技士の多くが「どうすれば年収が上がるのか」「将来性はあるのか」と気になってると思います。
この記事では、臨床工学技士の年収の実態や年収アップの方法、将来性について詳しく解説します。
キャリアアップを目指す方はぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
- 臨床工学技士 年収の実態
- 年収を上げるためにすべきこと・必要なスキル
- 臨床工学技士の将来性
僕、富樫リクは現役の臨床工学技士です。
以前は三次救急病院で働いており、現在は中規模病院で働きながら執筆活動をしています。
現役だからこそ伝えられる「臨床工学技士のリアル」をお伝えしますね。
※当ブログにはアフェリエイトリンクが含まれています。
1. 臨床工学技士の年収の現状
臨床工学技士の平均年収はいくら?最新データを紹介
臨床工学技士の平均年収は約450万円〜550万円程度です。(厚生労働省の令和5年度賃金構造基本統計調査より)

ただし、この数字は勤務先や経験年数、地域によって大きく変動します。
大学病院や大規模医療機関では600万円を超えるケースもありますが、一般的な中小病院では400万円台というのが実情です。
(日本臨床工学技士会「臨床工学技士実態調査報告書2023」より)
また、臨床工学技士としての専門性や担当業務の内容によっても差が生じています。
年収に関する様々なデータを見ていきましょう。
臨床工学技士と他の医療職の年収を徹底比較
臨床工学技士の年収を他の医療職と比較してみます。
職種 | 平均年収 |
薬剤師 | 約550万円~650万円 |
看護師 | 約450万円~550万円 |
理学療法士 | 約400万円~500万円 |
臨床工学技士 | 約450万円~550万円 |
臨床検査技師 | 約400万円~500万円 |
厚生労働省「令和5年度賃金構造基本統計調査」のデータを元に作成
看護師とはほぼ同程度、理学療法士や臨床検査技師と比較するとやや高い傾向にあります。
臨床工学技士は高度な専門性が求められますが、これを見ると年収が専門性に見合ってるとは言い難いです。
【年代別】新卒からベテランまでの年収推移まとめ
臨床工学技士の年収は経験年数によって変化します。
平均年収の推移は下記の通り。

臨床工学技年収 年齢での推移
厚生労働省「令和5年度賃金構造基本統計調査」のデータを元に作成
10年以上のベテランになると、年収が100~200万円上昇する傾向にあります。
ポイント
• 公立病院の賃金体系:年功序列で、年齢とともに年収が上がる場合が多い。
• 私立病院の賃金体系:実績や能力評価が年収に反映されることが多い。
地域差はある?都市部と地方の年収格差を解説
臨床工学技士の年収には地域間格差も存在します。
- 大都市圏: 約472万円
- 中核都市圏:約434万円
- 地方: 約423万円
厚生労働省「令和5年度賃金構造基本統計調査」のデータを元に作成
都市部と地方の差は50万円程で、都市部の病院規模は大きく生活費も高いからです。
しかし地方は生活コストが低く、人材確保のため好条件提示をする病院も増えてきているので実質的な手取り額の差はそこまではないと言えます。
2. 臨床工学技士の年収を決める要因
臨床工学技士の年収を決める要因には主に下記の4つがあります。
年収の決定要因
- 勤務先
- 病院の規模
- 経験年数
- 手当
それぞれ見ていきましょう
勤務先別の年収差|病院・企業・公務員などの違い
臨床工学技士の年収は勤務先によって大きく異なります。
勤務先の違いによる平均年収•特徴をまとめました。
勤務先 | 平均年収 | 特徴 |
大学病院/国公立病院 | 約500万円〜600万円 | 安定した給与体系 ボーナスが比較的高い 福利厚生が充実 |
私立病院/民間病院 | 約430万円〜550万円 | 病院の規模や経営状況によって差が大きい 能力評価に応じた昇給の可能性 |
公務員(自治体病院など) | 約450万円〜600万円 | 安定した給与体系 年功序列が強い 残業代が確実に支払われる |
透析クリニック | 約400万円〜500万円 | 業務内容が限定的な場合が多い 夜勤がない場合が多い |
医療機器メーカー | 約500万円〜700万円 | 営業職や臨床応用開発などの職種がある インセンティブ制度あり 年収の上限が高い傾向 |
病院での勤務だと、大学病院や国公立病院が平均としては年収が高いです。
しかし僕の体感だと、大手企業の私立病院であれば高収入なイメージです。
医療機器メーカーもピンキリですが、大手企業の営業や開発で働くと高額な給料がもらえると思います。
病院の規模・種類によって年収はどう変わる?
病院の規模や種類によっても年収は変動します。
病院の規模 | 平均年収 | 特徴 |
500床以上 | 約480万円〜600万円 | 高度医療に携わる機会が多い 専門性を活かしやすい 部署が細分化されていることが多い |
200〜499床 | 約450万円〜550万円 | 業務範囲が広いことが多い マネジメント経験を積みやすい |
199床以下 | 約400万円〜500万円 | 少人数で幅広い業務をこなすことが多い 人手不足の場合、待遇改善の可能性も |
高度な医療を提供する大規模病院や専門病院の方が、一般的に年収は高い傾向にあります。
経験年数と昇給の関係|キャリアとともに収入は増える?
臨床工学技士の給料は経験年数に応じて変化します。

経験年数 所定内給与額の推移
厚生労働省「令和5年度賃金構造基本統計調査」を元に作成
所定内給与額とは、夜勤手当など手当て以外の給与のことです。
経験年数と共に上昇していくので、長く働いている人は所定内給与額が高いです。
また、昇格によって基本給が大きく上がるタイミングもあります。たとえば主任や技士長への昇格時には、年収が30万円〜50万円程度アップするケースもあります。
夜勤・当直・オンコール業務の実態と報酬
臨床工学技士の年収を左右する大きな要因として、夜勤・当直・オンコール業務があります。
手当名 | 一回あたりの手当額 | 特徴 |
夜勤 | 約2万円〜3万円 | 夕方から朝までの勤務 人工呼吸器管理や血液浄化療法などの業務 月に4〜5回で8万円〜15万円の収入増 |
当直 | 約1万円〜2万円 | 日勤勤務後、朝まで病院で待機 緊急時の対応が主な業務 月に4〜5回で4万円〜10万円の収入増 |
オンコール(待機) | 約3千円〜5万円 | 緊急呼び出し時の対応 呼び出し実績に応じた追加手当あり |
特に、ICUや手術室、救命救急センターなどでは、緊急対応が求められることが多く、それに応じた手当が支給されます。
こうした夜勤・当直・オンコール業務で年収を100万円以上アップさせている臨床工学技士も少なくありません。

僕も以前の病院で、当直•オンコール•残業で月に10万円以上貰っていました。
手当てによる給与の注意点
手当てによる給料が上がっても、注意点があります。
- 基本給ではないので、長期休みや体調不良が続くと給料が下がる
- 部内の人数が増えると、一人当たりの回数が減り給料が下がる
- 基本給は変わらないのでボーナスには反映されない
- 身体的・精神的な負担が大きいため、長期的なキャリア設計を考える際には注意が必要

手当だけではなく、基本給が上がると安定した給料を得られますね。。
臨床工学技士が年収を上げる方法

年収を上げるには、初めからいい病院に就職して、長く働いて、当直で心身を削って働くしかないの?
そんなことはありませんよ!

年収を上げる方法は主に4つです。
年収の上げ方
- 資格をとる
- 昇進する
- 副業をする
- 転職する
上記の行動を取れば、年収は上げられます。
特に、資格・昇進・副業で市場価値を高めてから転職をすることでかなりの年収UPに繋げられます。
説明していきますね。
収入アップに直結するおすすめ資格とは?
資格手当が支給される病院が多いと思うので、資格を取ることで給料が少し増えます。
しかし、資格によっては維持コストがかかるので、ここでは「維持コスト<UPした給料」を見込めるものを紹介します。
- 得意分野の専門臨床工学技士:合格率が低く、難易度が高い分持っていると転職でもかなり有利
- 体外循環技術認定士:IMPALLAなどの施設基準に入っているものがあるので優遇されやすい
- 3学会合同呼吸療法認定士:資格が必須ではないが、呼吸ケアチームの運営には知識が必要
- 急性期ケア認定士:急性期の病態を理解することで臨床での発言力が上がる。
資格は、現在の職場での給料UPだけでなく、転職の際にも有利に働きます。
現場を把握し、必要なものを取りましょう。

ちなみに僕は、3学会合同呼吸療法認定士を持っていて、現在は急性期ケア認定士の取得に向けて勉強しています。
詳細はこちら↓

管理職・リーダー職で年収がどう変わる?昇進のメリットを解説
昇進によっても給料UPできます。病院の給与体系によりますが
- 主任: 約550万円〜650万円
- 副技士長:約600万円~700万円
- 技士長: 約600万円~800万円
ほどの年収です。
このように管理職になると臨床業務は減りますが、部門管理や機器購入、リスク管理など幅広い業務が求められ、役職手当により年収アップにつながります。
また、資格同様に役職を持っていると転職でも有利に働きます。
ポイント
昇格するには職場で信頼され、実績を積み上げていく必要があり、
臨床のスキルだけでなく、マネジメントやコミュニケーション能力の向上も重要です。
副業・アルバイトで収入を増やすコツと注意点
副業によって別の収入を得るという手段もあります。
こちらは変則的な勤務の病院では難しいですが、労働時間が決まっている職場の方には向いていると思います。
アルバイトの種類・コツや注意点をお伝えします。
病院関連の副業
- アルバイト:透析クリニック・内視鏡クリニックなどで土日だけ勤務をする
- セミナー講師:提携の大学などで講師や教員として働く
臨床工学技士を生かした副業
- ブログ・アフェリエイト
- Webライター
コツと注意点
副業は直接的な収入アップだけでなく、人脈拡大やスキルアップにもつながります。 本業に支障が出ないよう、無理のない範囲で行うことが重要です。
スキルアップにつながる副業をすることで、自身の市場価値を高めることもできますよ。
転職で年収アップを目指すなら?私立病院・企業・外資系も視野に
臨床工学技士が転職で年収アップを目指すなら、以下の選択肢があります
1. 大規模病院・高度専門医療機関への転職
- 自身のスキルを活かして高待遇で雇ってくれる病院へ転職する。
- スキルを証明する実績(資格や学会活動など)が大切。
2. 医療機器メーカーへの転職
- 臨床経験を活かして営業・開発職へ転職する
- 病院で身についていないスキル(営業スキルなど)が必要。
- インセンティブ制度があり、実績に応じて給料が上がる場合が多い。
3. 外資系医療機器メーカーへの転職
- ある程度の英語力が必要な場合がある
- 成果主義の評価制度で、弱肉強食なところがあるが、かなりの高収入を見込める
特に医療機器メーカーへの転職は、臨床経験を活かしながら年収アップを実現できる選択肢として人気があります。
外資系企業であれば、700万円〜1000万円以上の年収も十分に可能です。
転職で年収を上げるには下記のステップが必要です。
転職で年収UPの流れ
- 市場価値を高める(実臨床・資格・学会活動・昇格など)
- 転職サイト等で自身の市場価値を評価してもらう
- 納得のいく条件の就職先があれば転職
転職はタイミングが一番大切です。
タイミングを逃さないためにも、早めに準備しておくことをお勧めします。

ちなみに僕も、転職サイトを使って転職をして、より高待遇の病院に行けました。
4. 臨床工学技士の将来性とキャリアパス

年収のあげ方はわかった。
そもそも、臨床工学技士の将来性はどうなの?
この業界内で頑張っていいのか不安だ…
AIの発達により、様々な業界で不安だという声が多いですからね、
AI・IoT時代に臨床工学技士はどうなるのかをお話ししますね。

臨床工学技士の将来性は?AI・IoT時代の需要を考察
臨床工学技士の将来性について考えると、以下のような要因が関係してきます
将来性を高める要因
- 高齢化社会の進展
- 医療技術の高度化
- 医師の働き方改革・タスクシフト
- 医療安全への意識向上
懸念される要因
- AIによる単純業務の自動化
- 医療費抑制の政策
- 他職種との業務重複
結論、AI・IoT時代においても臨床工学技士の需要は以下の理由から維持・拡大すると予想されます
- AIとの協働: AIは臨床工学技士を代替するのではなく、意思決定を支援するツールとなる
- 高度医療機器の増加: より複雑な医療機器の管理者としての需要が高まる
- 医療IoTの発展: 医療機器のネットワーク化による新たな管理スキルが必要に
- 患者との対話: 機械操作と人間的対応を両立する役割の重要性
実際、様々な医療機器にAIが搭載されたり、IoT化されたりしています。
AIやIoTの知識も身につけることで自身の市場価値は高まるでしょう。
厚生労働省の調査によると、臨床工学技士の有効求人倍率は1.6と高い水準を維持しており、当面は人材不足の状況が続くと予想されます。
(ちなみに有効求人倍率は1.6を超えると就職に有利、1.4を下回ると就職に不利な業界となります。)
臨床工学技士の需要や将来性に関しては、下記の記事にもまとめてあるのでぜひご覧ください。
臨床工学技士って需要ないの?やめとけと言われる理由【現役が解説】
まとめ:臨床工学技士の年収アップに向けて
臨床工学技士の年収は平均450万円〜550万円程度ですが、専門性の向上や資格取得、キャリアチェンジなどによって大きく上昇させることも可能です。
特に医療機器の高度化が進む現代では、専門性の高い臨床工学技士の需要は今後も高まると予想されます。
年収を上げるたのポイントをもう一度まとめます。
- 専門性を高める:特定分野の専門家となる、複数の認定資格を取得する
- キャリアの選択肢を広げる:教育者、研究者、企業人など様々な道を検討する
- マネジメントスキルを磨く:リーダーシップを発揮し、管理職を目指す
- 新技術への対応力を高める:AI・IoT時代に対応したスキルを身につける
- 適切なタイミングで転職を検討する:自分の市場価値を正当に評価してもらう
この記事を是非参考にして、行動してみましょう!