臨床工学技士

臨床工学技士ってなにをする人?現役のCEが年収•業務•生活を徹底解説!

臨床工学技士の業務
不安な人
不安な人

臨床工学技士って聞くけどよくわからない

臨床工学技士を目指したいけど、実際どんなことをしているの?

臨床工学技士になるとどんな生活になるの?

このような疑問を持つ学生さんに向けた記事です。

この記事でわかることは下記の通り

この記事でわかること

臨床工学技士技士とは

臨床工学技士の年収(年齢別も)

臨床工学技士の実際の業務

臨床工学技士になった後の生活

僕、富樫リクは現役の臨床工学技士です。

以前は三次救急病院で働いており、現在は中規模病院で働きながら執筆活動をしています。

現役だからこそ伝えられる「臨床工学技士のリアル」をお伝えしますね。

この記事では、臨床工学技士を目指す前に知っておいた方がいい情報をまとめました。

臨床工学技士とは

メディカルスタッフの一つで国家資格です。一言でいうと医療機器の専門家

人工呼吸器や人工心肺装置などの「生命維持管理装置」を操作して、医療の前線で患者を救います

生命維持管理装置とは?

生命維持管理装置とは、人の呼吸、循環又は代謝の一部を代替、又は補助する装置。

その例としては、人工呼吸器、人工心肺装置、体外式ペースメーカー、除細動器、血液浄化装置等がある。

一方、院内のエンジニアとして医療機器の保守点検や管理を行います。

また看護師などの他職種に向けて院内勉強会を開催したりします。

職業データ(人口・年収)

疑問がある人
疑問がある人

日本に何人の臨床工学技士が働いているの??

臨床工学技士の就業者数です。

他の医療職と比べると少ない方です

臨床工学技士臨床検査技師診療放射線技師
就業者数22653人82720人45177人

就業者数:厚生労働省 令和2年医療施設調査・病院報告

疑問がある人
疑問がある人

臨床工学技士の年収はぶっちゃけどのくらい?

平均年収・年齢別年収は下記の通りです。

臨床工学技士臨床検査技師診療放射線技師
平均年収459.3万円508.5万円537万円
年齢別 年収グラフ
年齢別 年収グラフ

このように、年収は他の医療職と比べると比べると低めです。

令和5年分民間給与実態統計調査によると、日本人の平均年収が460万円なので、平均的な年収であると言えます。

平均年収:厚生労働省 職業情報提供サイト

疑問がある人
疑問がある人

臨床工学技士は病院で働くの?

臨床工学技士はどこで働いているのでしょうか。

以下のデータは、2023年に臨床工学技士へ行ったアンケートの結果です。

臨床工学技士 業務実態調査2023

医療機関で働く技士が87.9%をしめています。

他にも、教育機関や企業•メーカーで働く技士もいます。

臨床工学技士の業務内容

臨床工学技士は行える医療行為が法律により定められています。

参考

臨床工学技士法 第三十七条

生命維持管理装置の操作及び生命維持管理装置を用いた治療において当該治療に関連する医療用の装置(生命維持管理装置を除く。)の操作(当該医療用の装置の先端部の身体への接続又は身体からの除去を含む。)として厚生労働省令で定めるもの(医師の具体的な指示を受けて行うものに限る。)を行うことを業とすることができる。

簡単にまとめると臨床工学技士は「医師の指示のもと、医療機器を患者に使用することができる職種」というものです。 

実際にはどのような業務をしているのか、部署や分野別に紹介していきます。

透析室業務

血液透析

身体に溜まった老廃物や毒素を血液から取り除く治療

透析室では下記の業務を主に行います

透析室の業務

  • 血液浄化装置の保守・管理
  • 透析回路の組み立て(プライミング)
  • 使用薬剤の準備
  • シャントの評価・穿刺
  • 血液浄化装置の操作
  • 患者のモニタリング
  • 治療の評価と治療条件の提案

※2021年の業務拡大で、表在化動脈への穿刺もできるようになりました。

疑問がある人
疑問がある人

患者との関わりは多い?

血液透析の患者は、基本的に週3回の治療を生きている限り続けます。

治療中も患者とのコミュニケーションが多く、親密になりやすいです。

冨樫 リク
冨樫 リク

ポイント

また透析の機械は臨床工学技士でメンテナンスする部分が多かったり、透析前の穿刺も行います。

なので、手先の器用さを求められやすい業務でもあります。

透析業務に携わる臨床工学技士はとても多く、学会などの活動が盛んです。

よく使う機械も紹介しますね

透析装置

透析装置(引用:日機装株式会社

↑透析治療を行う機械

RO装置

RO装置(引用:日機装株式会社

↑透析で使用する清潔な水を作成する巨大な機械

 

このような機械を使って患者を治療しています。

手術室業務

手術室での主な業務は大きく分けると下記の三つです。

  • 手術に使用する機械の操作や管理
  • 人工心肺業務
  • 直接介助業務

それぞれ紹介していきます。

手術に使用する機械の操作や管理

手術室にはたくさんの機械があり、安全に使用できるように臨床工学技士が操作やメンテナンスを行います。

機械にはこのようなものがあります。

手術室の機械

  • 麻酔器
  • 電気メス
  • 自己血回収装置
  • 手術ロボット
  • 硬性内視鏡装置
  • 術中神経モニタリング装置
  • 輸液ポンプ
  • シリンジポンプ

予定の手術だけでなく、緊急の手術が来てもすぐに使える状態に整備しておきます。

また2021年の業務拡大によって、手術室では特定の条件下で点滴の針刺しができるようになりました。

人工心肺業務

人工心肺装置

心臓を止めて手術を行う際に、心臓と肺の役割をする機械

人工心肺装置

人工心肺装置(引用:泉工医科工業株式会社

このように心臓に管を繋ぎ、臨床工学技士は機械の前に座って操作をします。

臨床工学技士は、人工心肺装置の準備・操作・管理を行います。

医師の指示の元で操作を行いますが、実際は手術中の細かい判断等は自分で行うことが多いです。(医師は手技に集中する為)

冨樫 リク
冨樫 リク

臨床工学技士の中でも、専門知識や責任感が最も必要な業務の一つです

その代わり、やりがいはとても大きいです。

器械出し•直接介助業務

ドラマで、手術中に先生が「メス」といってメスを渡す人いますよね、

あれを臨床工学技士が行います。(基本は看護師が多いですが…)

ポイント

手術の流れを理解して、医師が次に使う道具を適切なタイミンングで渡していきます。

手術の流れだけで無く、膨大な種類の手術器具の扱い方を覚えていなければなりません。

メモ

2021年の業務拡大では硬性内視鏡のカメラ保持業務ができるようになりました

※お腹に開けた穴からカメラを入れて手術をする装置です。

これのカメラスコープ部分の操作を臨床工学技士が行います。

硬性鏡

硬性内視鏡(引用:お腹の健康ドットコム

心•血管カテーテル業務

カテーテル検査・治療

手首や足の付け根の血管からカテーテルと言われる細い管をいれて心臓や、血管の検査や治療を行う

カテーテル検査・治療

カテーテル検査・治療(引用:慶應義塾大学病院

臨床工学技士は、主に3種類のカテーテル検査•治療に携わります。

虚血(血流不足)の治療

虚血の治療

心臓自身に血液を送る血管や足の血管が、年齢とともに詰まってきて血流不足を引き起こす(心臓では狭心症や心筋梗塞という)。

血流不足に対してカテーテルを用いて血管を広げる治療を行う。

心筋梗塞の治療

心筋梗塞・狭心症の治療(引用:慶應義塾大学

臨床工学技士はこの治療でも下記の業務を行います。

虚血治療の業務

  • カテーテル物品出し
  • 血管内超音波装置(IVUS)の操作
  • 急変時のIABP、体外式ペースメーカー、ECMOの準備、操作
  • 直接介助業務

狭心症や心筋梗塞の治療では、血管内超音波装置(IVUS)を使って血管の広さや状態を確認しながら治療をします。

冨樫 リク
冨樫 リク

IVUSなどの操作を臨床工学技士が行います。

心筋梗塞では心臓の筋肉が死んでいくので、早期の治療が重要だと言われています。

そのため治療の指標となるIVUSは、素早く的確な操作が必要です。

重要

治療中に血圧が下がったり、心臓が止まってしまうことがあります。

その時には臨床工学技士がIABPや、ECMOといった心臓を助ける機械を迅速に準備して、患者の命を救います

血管内超音波(IVUS)

血管内超音波(IVUS)(引用:Boston Scientific

 

 

カテーテルアブレーション(脈が速くなる不整脈の治療)

アブレーション

心臓の脈を打つリズムに異常が起こる病気を不整脈という。

アブレーションは脈が速くなる不整脈に対して、心臓内の不整脈を起こす部分を焼いてしまう治療。

下記の装置の操作を臨床工学技士が行います。

アブレーションの装置

  • 3D解析システム:心臓の構造やカテーテルの位置を立体に表示する
  • 心臓電気生理検査システム:不整脈の発生場所を特定する
  • 高周波発生装置:不整脈の発生場所を電気の力で焼く

臨床工学技士はこれらの装置から不整脈の発生源を特定し、医師に指示を出して心臓を焼いてもらいます。

冨樫 リク
冨樫 リク

不整脈の発生源を突き止めて止めることができた時の達成感はとても大きいです。

また、合併症による血圧低下や心停止の際には、ECMOなどを準備します。

ペースメーカー業務(脈が遅くなる不整脈の治療)

ペースメーカー

脈が遅くなる不整脈に対して、電気の力で心臓を動かす装置をペースメーカーという。

このようにペースメーカーの本体は左胸の皮膚の下に入れて、電極を心臓の中に留置する。

ペースメーカー

ペースメーカー(引用:Boston Scientific

ペースメーカーを体に植え込む時から、植え込んだ後の経過観察まで臨床工学技士は携わります。

ペースメーカー業務

  • 植え込み型ペースメーカーの設定・操作
  • 重大イベント(不整脈等)の評価
  • ペースメーカー外来(医師と一緒に)の実施

脈が速くなる不整脈も遅くなる不整脈も、とても奥が深い分野です。

集中治療室(ICU)業務

集中治療室は、心臓や脳の手術後の患者や生命の危機に瀕した重症患者を24時間体制で治療する病棟です。

ICUのイメージ

ICUのイメージ

臨床工学技士はICUで以下のような、生命維持管理装置を管理します。

ICUで使う医療機器

  • 血液浄化装置(体の中の毒素や余分な水分を取り除く):透析装置・CHDF
  • 循環補助装置(心臓の仕事を助けたり、心臓の代わりを行う):ECMO・IABP・IMPELLA
  • 呼吸補助装置(呼吸を人の代わりに行う):人工呼吸器・NPPV

レントゲン画像や採血データなどの患者データを元に治療条件を医師に提案、合併症を防止しながら離脱に向けて管理をするのが仕事です。

また、生命維持管理装置以外にも非常にたくさんの種類の機械を扱います

冨樫 リク
冨樫 リク

毎日の経過を見ながら、患者が良くなっていくのを見れるのでとてもやりがいがあります

人工呼吸器

人工呼吸器(引用:Drager)

 

CHDF

CHDF(引用:旭化成メディカル

内視鏡室業務

内視鏡

口や鼻、肛門から細長いカメラをいれてお腹の中を観察する装置

軟性内視鏡

軟性内視鏡(引用:OLYMPUS

臨床工学技士は

内視鏡室業務

  • 内視鏡関連装置の保守・管理
  • 検査の物品出し
  • 生検やスネアによる組織やポリープの切除
  • 超音波内視鏡の準備や、EMR(電気メスを使った治療)の準備

を行っています。

「生検やスネアによる組織やポリープの切除」は2021の業務拡大で明記されておらず、病院の判断で行っているところが多いです。

高気圧酸素業務

高気圧酸素療法とは

高気圧・高濃度酸素のカプセルに入ることで病気の改善をはかる治療法。

いわゆる、「酸素カプセル」のようなもの。

高気圧酸素

高気圧酸素装置(引用:エアウォーター

この装置は、患者をカプセルの中に入れて治療を行います。

その際に、持ち込み物があると引火して爆発する危険性があります。(病院の1フロアが吹き飛ぶと習いました。

臨床工学技士は治療前の確認や、治療中の設定変更を行います。

医療機器管理業務

臨床工学技士の基礎的な業務です

輸液ポンプやシリンジポンプなど、様々な病棟で使用する機械の管理を行います。

医療機器に行う点検には、

医療機器の点検

  • 患者に使用する前に行う「使用前点検」
  • 患者使用中に行う「使用中点検」
  • 患者使用後に行う「使用後点検」
  • 定期的に詳細な点検する「定期点検」

がありますが、臨床工学技士がこれらを取り仕切ります。

また、病院全体への貸し借りを管理しており、トラブル発生時の対処や、簡単な修理も行います。

チーム医療での役割

チーム医療

医療機器目線で患者のアセスメントをしたり、治療方針の提案、実際に操作をして治療に介入します。

また、医療機器のプロフェッショナルとして、他の職種が安全に機器を使用できるように勉強会を行ったり、ミスが起こらないような仕組みづくりをするのも仕事です。

臨床工学技士はチーム医療に欠かせない職種です



臨床工学技士になるとどんな生活なのか【実例を公開】

不安な人
不安な人

業務内容はわかったけど、臨床工学技士になるとどういう生活になるの?

実例をお見せしますね!

冨樫 リク
冨樫 リク

透析室の臨床工学技士

透析室勤務の1日の流れです。

(透析治療を午前と午後の2クール行う病院の例です。)

8:00透析回路の組み立て(プライミング)、薬剤の準備
8:15朝礼 患者の情報共有
8:30穿刺→透析開始
透析中患者の状態を観察し、設定を調整する
12:00透析終了→抜針
13:00昼休憩
休憩後午後の透析の準備(プライミング、薬剤の準備)
14:00午後の患者の情報共有
14:20穿刺→透析開始
(隙間時間で、透析機械のメンテナンス等も行う)
17:00帰宅
透析は19:00過ぎまでやっているので、残りは遅番に人に任せる
(遅番:12:00-20:00のように時間をずらした勤務)

透析が2クールあると、日勤の間では終わりません。

遅番や、残り番を決めて対応する病院が多いと思います。

一週間の流れも説明します。

日勤(8:00-17:00)日勤(8:00-17:00)遅番(12:00-20:00)休み日勤(8:00-17:00)日勤(8:00-17:00)休み

土曜日に透析をする患者がいるので、シフト制で土曜日出勤もあります。

日曜日は固定で休みのところが多いです

集中治療室勤務の臨床工学技士

ICU勤務の1日です。

業務内容は患者の疾患や、その日の治療方針で変わります。

8:20他職種カンファレンス
8:30医療機器ラウンド(人工呼吸器・ECMO等)
9:30急性期透析
12:30透析終了
12:45昼休憩
14:00ECMO患者のCT検査立ち会い
15:00人工呼吸器患者のリハビリ立ち会い
16:00人工呼吸器 使用後点検、片付け、明日の準備
17:00当直者に申し送り後 帰宅

この日は、透析治療や、ECMOの患者、人工呼吸器の患者の対応をしています。

緊急対応も多いため、柔軟な対応が必要です

一週間の流れです。

日勤(8:20-17:00)日当直(8:20-翌8:20)明け日勤(8:20-17:00)日勤(8:20-17:00)休み待機(8:20-翌8:20)

シフト制で休日はバラバラになります

平日の休みが多いため、遊びに行くと空いていたり、役所に行きやすかったりします。

疑問がある人
疑問がある人

待機・当直って何?

待機:電話があればすぐに病院へ行けるよう、自宅などで待機する勤務。

当直:時間外の緊急対応のために、院内で待機しておく勤務。

どちらも臨床工学技士が24時間対応できるシステムです

冨樫 リク
冨樫 リク

手術室勤務の臨床工学技士

手術室勤務の1日の流れです。

人工心肺装置を使う手術がある日と無い日、両方をお見せしますね。

人工心肺装置の手術日

8:00人工心肺装置等の立ち上げ
8:10医師の回診後に予定通り手術を行うと連絡あり、人工心肺装置の準備を開始する
8:45患者入室〜手術開始
13:30手術終了、片付け
14:00昼休憩
15:00事後処理、手術室の機械の点検
17:00帰宅

人工心肺装置の手術が無い日

8:00麻酔器の点検・手術ロボットの準備
8:20朝カンファレンス
8:45患者入室、手術ロボットの接続
12:00患者退室、手術ロボットの片付け
12:30昼休憩
13:30ペースメーカー電池交換術の立ち会い
15:30次回の人工心肺装置の手術のカンファレンス
16:30手術室の機械の点検
17:00帰宅

人工心肺装置の手術がある日は朝から準備をして手術に臨みます。

人工心肺装置の手術がない日でもロボット手術など、別の手術の支援を行っています

一週間の流れはこのような感じです。

日勤日勤→待機(夜中呼び出し)休み日勤日当直(8:20〜8:20)明け休み

火曜日のように待機だと、緊急手術が発生した際に連絡があり、勤務します。

夜中に呼ばれることも多いため、待機勤務の次の日は休みになる場合もありますよ。

 

上記に挙げたスケジュールはあくまで一例で、病院の就業規則や、臨床工学技士の人数などで勤務形態は変わってきます。

しかし現在、臨床工学技士を24時間配置することが条件となる制度もあるので、当直や夜勤制度をとる病院が増えています

臨床工学技士の将来性に関しては、こちらもご参考ください。

臨床工学技士って需要ないの?やめとけと言われる理由【現役が解説】

まとめ

臨床工学技士がどんなことをしているか、想像がつくようになりましたか?

もう一度まとめると、

  • 臨床工学技士とは、病院内の医療機器スペシャリスト
  • 臨床工学技士の業務はチーム医療に欠かせない
  • 医療系を目指していて、機械も好きな人にオススメ!

是非、この記事を参考にして進路決定に役立ててください!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-臨床工学技士